述語律を記号で表す-2
- 述語律を記号で表す-2
2021年2月14日(日)
名詞文述語のはたらきを「3種類の述語律」で明らかにしましたが、
名詞述語の構造、構成については明確な文法が利いていない実態が見
えています。また、判定詞「です、だ」などは助動詞として独立的に
使用する傾向もあります。これにも文法が明確でありません。
<判定詞の性質>
新手法でも意図的に3つの述語律に共通して多種判定詞を付属させ
ています。共通した文法則があると感じるからです。独立させるにも
文法則をしっかり定めてからのことにすべきです。
判定詞は付属語であり独立文節の成立条件に適合しないので、付属語
の定義に適合させる必要があります。
1)判定詞は「助詞始まりの助動詞連結」ですから「先行語句が名詞
もしくは名詞相当語句である」のが自然な膠着規則になります。
2)「指定律:名付けする規律」では先行名詞が固有名詞、普通名詞、
抽象名詞などに限定されるし、「推量・伝聞律」では「そう、よう、
らしい」など限定的な形式名詞が使われるから、問題は生じないだ
ろう。
3)「措定律:当てはめ規律」では判定詞が付属する先行名詞、名詞相
当語句が構文主部に補語として「当てはめられる」ことで構文の意味
を確定させて報告文形式で判定表明します。 - 注:2023/11/11 修正記入:名詞の律記号は補語述語の先頭に置きます。
例1:この問題を→解く + のは : > たやすい(:|の)+です:形容詞文当て。
例2:この問題を→解く + のは :| 簡単(なの)+です:先行名容詞。
例3:この問題を→解く + 鍵は 最初の :|補助線+です:先行普通名詞。
例4:これで問題が↔解ける :|の+です:動詞文当て形式名詞。
例5:これが問題を→解く :|鍵 +です:連体当て普通名詞。
例6:明日大阪に→行く:|予定 +です:連体当て普通名詞。
例7:僕は :|うなぎ+だ:注文選びの当てはめ法、先行普通名詞。
例8:あっしも うなぎを→頼みます( :|の)+ぢゃ:先行動詞文当て。
例9:太郎と二郎と三郎が :|うなぎ+です:先行普通名詞。
例10::|春雨+ぢゃ、→濡れて→参ろう:カラ当て普通名詞。
「措定律:当てはめ律」は「甲は乙と何らかの関係性がある」と表現
する判定法です。「当てはめ」文脈では「関係性」が潜在するので、
発話の状況が限定されるなら、「僕」と「うなぎ」の名詞項目だけで
関係性の説明になりますから判断表現できます。
これが「指定律:名付け律」の「甲は乙と等価、同等である」の表現
とは大きく異なります。両者の文型は似ていますが、関係性の裏付け
を成す言明が有るかないかが識別要素です。この違いを明確に文法則
に載せるべきです。
判定詞だけ独立させる使い方は「事象報告型構文の結句」という
用法になるが、「補述構文」のほうが広い応用範囲を想定できる。
多様な判定詞を統合し続ける文法則としても「補述構文」が論理的
です。日本語では主語だけでなく、主題も補語もあってもなくても
「意味の関係性」と「述語律」に支えられて会話が成り立つ傾向が
あります。
_