webnote
« 2022年3月
|
トップページ
2023年1月
2023/01/31
主要見出し一覧:
webnote主要見出し一覧:
◇
webnote:主要記事一覧表
:★→
2022年主要記事一覧表
、
◇
webnote:態文法
:(←動詞語幹を一般形式で表記する法則へ進展あり)
→
2021年主要記事一覧表
、
2020年主要記事一覧表
、
→
2019年主要記事一覧表
、
2018年主要記事一覧表
、
◇
webnote:日本語文法
:
◆日本語動詞 態文法を再生する
→
2017年主要記事一覧表
、
2016年主要記事一覧表
、
2015年主要記事一覧表
、
→
2014年主要記事一覧表
、
2013年主要記事一覧表
、
2012年主要記事一覧表
★図表:
→★
表:日本語作文技術基本法
、
→
表:動詞活用形の概念哲学
、
態の「双対環、マトリクス」図
、
態・用言派生流れ図(完成版)
、
★主要記事:
→
文法の問い合わせに答える
、
→
述語律を記号で表す-3
、
述語律を記号で表す-2
、
述語律を記号で表す-1
、
→
態派生のしくみ−3
、
態派生のしくみ−2
、
態派生のしくみ-1
、
→
「述語律」が文法の謎を解く-5
、
→
「述語律」が文法の謎を解く-4
、
「述語律」が文法の謎を解く-3
、
→
「述語律」が文法の謎を解く-2
、
「述語律」が文法の謎を解く-1
、
→
日本語の述語文法-3
、
日本語の述語文法-2
、
日本語の述語文法
、
→
日本語の述語活用分岐表
、
「僕はウナギだ」の述語文法
、
→
二分合体思考法の由来と発展
、
« 2022年3月
|
トップページ
プロフィール
最近の記事
主要見出し一覧:
2022年主要記事一覧表
文法の問い合わせに答える
述語律を記号で表す-3
述語律を記号で表す-2
述語律を記号で表す-1
態派生のしくみ−3
態派生のしくみ−2
態派生のしくみ−1
2021年主要記事一覧表
バックナンバー
2023年1月
2022年3月
2021年11月
2021年5月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年8月
2020年6月
カテゴリー
Eseo
Esperanto
くもの巣ノートに
ウェブログ・ココログ関連
ハイドロ栽培
万有資源活用
主要記事一覧表
態文法
日本語文法
日記・コラム・つぶやき
BTRON
SD手帳
リンク
くもの巣ノート
JUMPsystem:日本語文法教授法
blog(TAMO)
2023年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る