« 新日本語述語文法−再入門(4) | トップページ | 新日本語述語文法-再入門(6) »

2025/03/22

新日本語述語文法−再入門(5)

新日本語述語文法−再入門(5)

文節活用(構文相)を一覧表で提示する。


新文法:文節の役割(構文相)


表4 自立語の構文活用


役割


自立
語節


挿入
音素


接辞1


挿入
音素


接続2



簡潔な注釈









動詞:D
D-s,z/-i,e
D-k/g
D-t,r,w
D-n,b,m


動詞:D


[i/-]
[i/-]
[0i=I]
[0i=Q]
[0i=N]


-,
te,
te/de
te,
de,


←接辞なし
←接辞付き
[i]音便
[i]音促音便
[i]音撥音便


中断:oyog[i],yom[i],tabe[-],
音便なし:正然連用形
例:kak[0i=I]te,oyog[0i=I]de,
tat[0i=Q]te,waraw[0i=Q]te,
tob[0i=N]de,yom[0i=N]de,


[-/r]


e


[i/-]


te,


oyog[-]e[-]te:已然連用形


形容詞
:K


[k]


u


[i/-]


te,


形容詞語幹:K(母音末)
例:samu[k]u[-]te,


名詞
:M


[+]


が/を/に/…
は/も/

   

名詞M・名容詞My:単語
格助詞:が/を/に/で/…

係助詞:は/も/や/…









動詞:D


[-/r]


u

   

近世:連体/終止は同形。
例:oyog[-]u,tabe[r]u,


形容詞
:K


[k]


0i


←’0’ゼロ:前音消音便


・連体/終止は同形。
例:haya[k]0i,samu[k]0i,


名詞:M
名容:My


[+]
  
[+]


の/…
な/…
de




[×]ar




[-]u


例:元気[+]の源、元気[+]な声、
元気[+]である証拠







動詞:D


[-/r]


u

   

例:yom[-]u,tutom[-]e[r]u.


形容詞:K


[k]


0i

   

例:tanosi[k]0i,kowa[k]0i.


補語:
M/My


[+]


de


[×]ar


[-]u


例:d(e[×])a(r[-]u)=da.
de([×]ar[i]ma)s[-]u=des[-]u.

 本表は、『新手法』(2024/6)での6章6-2.2表を元にした上で要約した内容です。(已然①連用形を追加してある)
・この表4は【構文相】の基本形式に絞り込んだ解説なので、文法的には簡単に覚えられそうに感じるはずです。

 しかし、これまでの再入門での表1〜表4を応用するだけでは、欠落した部分があります。

・表1:膠着方式を再確認、表2:文節の主部律/述語律を再確認、
 表3:態動詞の述語律を再確認、表4:自立語の構文相を再確認、
これらの再確認で日本語の構文に対する基礎概念に触れてきました。
再確認した範囲は、態接辞の活用/述語律に対してまでです。これは

国語辞書の巻末付録に掲載される【基本助動詞活用一覧表】の最初の部分(使役・受動+態三系四態)までの解説に相当します。
残りの助動詞類が、まさに未完成の報告相の範囲に相当するものです。
(ただし、表2の補語文節の述語律部分:らしい/ようだ/そうだ、などは【報告相】に相当します)


・【報告相】の概念は何か、基本構文の検証から説明しよう。
『新手法』(2024/6)での日本語の基本文型:(応答文/問答文形式)
 =先行文(主部要素+述部要素)、後続文(補語要素+述部要素)でしたが、
改めて=先行文(主部要素+述語要素+報告相)、後続文(補語要素+述部要素+報告相)とする。
・先行文や後続文の最後に置かれる文節で、文章の聞き手/読み手に報告するような意味合い/心情吐露を表現します。
(注意すべきことは、報告相は発話者/記述者の判断による心理描写が入り込む余地があり、文章中の登場人物の発意でないかもしれません)

・多くの口語辞書は、【報告相】の概念化をしていませんし、「自立語+付属語で=文節【報告相】を作る」という基本原則を省いて、付属語中心の解説にとどまっています。

・「新手法」としては、報告相=自立語+付属語の形式で例示すべきだと、ようやく方向性を見つけました。しばらく試行錯誤してみます。

つづく…

« 新日本語述語文法−再入門(4) | トップページ | 新日本語述語文法-再入門(6) »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新日本語述語文法−再入門(4) | トップページ | 新日本語述語文法-再入門(6) »