人・組織を導く:万有資源が育つ
2012/04/16(月)
前回の「人・組織を測る」で述べた内容はご理解いただけたでしょうか。
普段の生活で「測る」という感覚を使い慣れていないと、自分のエゴ(欲望、自己憐憫・過大評価、独断)を身につけてしまいます。
①相手の立場で考えれば「公平に測る」第一歩になります。
②公平思考で自分のエゴを切り落せれば大成功です。
③「公平に考えて自分に課題を課す」ことができれば見事!あっぱれでしょう。
○良い実例:JRが実行している「新幹線の安全運行を絶対に守り抜く」という努力課題です。
○悪い実例:東京電力(原発事業者)が実行している「想定内で安全ならばそれ以上は考えなくてよい」という狂信社訓です。「それ以上を測るための公平な天秤を備える」社風もないらしい。
(原子力村には原始的村八分が横行しており、自由な考察論議が封殺されている。改革宣言はいまだにない)
(1)組織人?:
余談になりますが、今朝、ネット検索していて「組織人・仕事人」という対比用語があることに気づきました。
この対比方法でわたしの性向を分類すると、わたしは仕事人の要素がつよく、組織人ではありません。
元来わたしが想定する「組織」は「自己組織」だけではなく「関連する(各企業)組織相互間を見通す」もの、すなわち万有資源の組織です。
所属する企業・組織が別々であっても、共通目的の作業遂行のために垣根を越えて協力し合う自他の組織を「万有資源での組織」と想定しています。
この「組織論」を用いればどんな問題にも応用できると思います。
逆に自社内だけに通用する「組織人」という考え方は、極めていけば結局「組織エゴのかたまり人になっていく」と思えばよいでしょう。
(2)人・組織を導く:
「万有資源での組織複合体」で作業遂行しているとき、組織相互間の意志疎通や協議確認をしっかり行うことが重要です。
大規模修繕工事の例でいえば、
○発注者:①団地管理組合・住民、②修繕委員会
○仕様設計・施工監理:③建築設計社(契約)
○施工者:④施工業者(元請)・下請 その他
などの組織が、連携して適時にそれぞれの最適の作業をして竣工させるわけです。
半年、1年という期間にわたり協議をしていけば、相手側の得手不得手もわかってきます。
実際に作業手順や作業結果に不具合指摘して改善させることもあります。
○本来なら指摘に至った理由を深く検討していけば、各組織の次の成長につながります。
○しかし、掘り下げた反省の協議をする場を設ける習慣がありません。
一般論として、「万有資源での組織複合体」の反省会(打上げ式でなく)をやる習慣があるのかどうかわかりませんが、お互いが成長するための相互指導がほしいところ。