主要見出し一覧:
2018年主要記事一覧表
12月
態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす5、
態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす4、態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす3、
態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす2、態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす1、
11月
態文法:ら抜き擁護に真価を活かす、態文法:音素解析の効用を今に悟る、
態文法:動詞古語は死語ではない、態文法:「つ、たり、かり、なり」の今、
態文法:[挿入音素]で古語時代を振り返る、態文法:態動詞の意味の仕組を学ぶ、
10月
態文法:態活用の新概念を練習する、態文法:『動詞活用形』の概念を更新、
態文法:新しい動詞活用表の練習要領、態文法:態文法を再生する練習要領:はじめ、
9月
態文法:哲学でする動詞活用7、
態文法:哲学でする動詞活用6、態文法:哲学でする動詞活用5
8月
態文法:哲学でする動詞活用4、態文法:哲学でする動詞活用3
7月
態文法:哲学でする動詞活用2、
態文法:哲学でする動詞活用1、表:動詞活用形の概念哲学
6月
態文法:動詞活用形から巣立つ独立動詞3、
態文法:動詞活用形から巣立つ独立動詞2、態文法:動詞活用形から巣立つ独立動詞1、
態文法:「なぜ日本は強いと思われますか」、態文法:派生/複合?:継続助動詞:afu
5月
態文法:改訂版構想メモへ、態文法:日本語を研究するための道具4
4月
態文法:日本語を研究するための道具3続
態文法:日本語を研究するための道具3、態文法:日本語を研究するための道具2、
態文法:日本語を研究するための道具1、 動詞活用の変遷
3月
態文法:二段活用から一段活用へ、 態文法:未然形はあるのか?5、
態文法:未然形はあるのか?4、 態文法:未然形はあるのか?3、
態文法:未然形はあるのか?2、 態文法:未然形はあるのか?1
2月
態文法:態文法を組み上げる11、
態文法:態文法を組み上げる10、 態文法:態文法を組み上げる9
1月
態文法:態文法を組み上げる8、 SD手帳:つづりひも活用でSDバインダ化
態文法:態文法を組み上げる7
------------------------------
2017年主要記事一覧表、
2017年主要記事一覧表
12月
態文法:態文法を組み上げる6、 態文法:態接辞「ある/あす/え」考 態文法:態文法を組み上げる5、 態文法:「やる」と「やらかす」の差は? 11月
態文法:態文法を組み上げる4、 態文法:態文法を組み上げる3、
態文法:態文法を組み上げる2、 態文法:態文法を組み上げる1 10月
態文法:形状動詞:こわかる?こわがる?、
9月
態文法:態の律仕方を伝える4、 態文法:態の律仕方を伝える3、
態文法:態の律仕方を伝える2、 態文法:態の律仕方を伝える1 8月
態文法:解説6:そこで探査用「双対環」を、 態文法:解説5:態動詞に律仕方あり、
態文法:解説4:一般式で「態の双対環」を、 態文法:解説3:一般式で汎用派生する、
態文法:解説2:学校文法最大の欠陥点、 態文法:解説1:派生一般式、
態文法:動作を律する全法則、
7月
態文法:動詞強制形由来の形容詞語幹、 態文法:形状動詞にも[挿入音素]が必要か?、
態文法:動詞派生の一般法則、 態文法:動作を律する法則、
態文法:「ずる・ずらく・ずらかる」の派生、態文法:已然の-e-と可能の-e[r]u
6月
態文法:、態文法:態の全体像を把握する3、
態文法:態の全体像を把握する2、態文法:態の全体像を把握する、
5月
態文法:繋辞、断定辞に[挿入音素]なし、態文法:「ク語法」を現代的に解釈する、
態文法:発見!挿入音素と機能接辞の同源性、態文法:可能態の謎が解けた!?、
4月
SD手帳:リング綴じ具で薄型手帳へ工作、
態文法:[挿入音素]が語幹・接辞の連結役、態文法:動詞形(未然/已然)と挿入音素、
態文法:形状動詞の派生と挿入音素、態文法:動詞派生と挿入音素の働き、
3月
態文法:派生文法と「態の双対環」文法、態文法:挿入音素[e]から可能態が成立 2月
態文法:動詞活用形はアスペクト並び、態文法:可能態動詞の成立条件2、
態文法:可能態動詞の成立条件、態文法:態の鏡像図に写ったものは? 1月
態文法:動詞二段活用が可能態も派生した、態文法:文語体の態は下二段活用だった、
態文法:態でアスペクトも構文も感じとる、態文法:「態の双対環」でアスペクトも感じ、
態文法:「何段何行の動詞活用」の功罪、態文法:態文法カテゴリーを立てる ------------------------------
2016年主要記事一覧表
12月
態文法:受動態と使役態の違い(2)、「態の双対環」鏡像図、
態文法:受動態と使役態の違い(1)、態文法:可能態と受動態の違い、ちょっとこれ、なに商法なんですか、
態文法:態接辞の意味を理解する(8)、態文法:態接辞の意味を理解する(7)、
態文法:態接辞「える:可能」の意味(6)、態文法:態接辞「あす:強制」の意味(5)、
11月
態文法:態接辞「ある:結果」の意味(4続)、
態文法:態接辞「ある:結果」の意味(4)、態文法:態接辞の意味を理解する(3)、
態文法:態接辞の意味を理解する(2)、態文法:態接辞の意味を理解する(1)、
文化庁「国語に関する世論調査」を読む(2)、
10月
「ら抜き言葉」は「ar抜き結果抜き」可能、
名詞述語文で「基本文型を二階建て」に
★ネット注文、書店取寄せ注文可能:★★→~書籍広告◆日本語動詞 態文法を再生する
日本語動詞:学校文法の動詞活用表の問題点、日本語動詞:「態文法」を再生する:追記、
9月
日本語動詞:「態文法」を考える:追思考:←初版印刷完了!
日本語:「態文法」を生活に役立てる、:←『態文法を再生する』初版校了
8月
7月
日本語:態動詞生成の方程式:←原稿記述中にも内容進化、深化中
6月
5月
日本語:態文法を再生する:←新しい「態文法」初稿開始!
日本語文法の論理9、日本語文法の論理10:★★←新しい態文法の誕生!
4月
日本語文法の論理8、日本語文法の論理7:←新旧文法書を読み比べ
日本語文法の論理6、日本語文法の論理5:←古典文法を読み直し中
3月
日本語文法の論理4、日本語文法の論理3:←古典文法を読み直し中
2月
日本語文法の論理2、日本語文法の論理:←文法書読み比べ:図発想未完
日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて3、
1月
日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて2、日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて
日本語:表計算ソフトで補述スタック演習、日本語:複主体文型の補述スタック演習
2015年主要記事一覧表
12月
日本語:基本文型の補述スタック演習、日本語:「態の双対環」補述スタック演算
11月
日本語動詞活用:古語辞典、日本語動詞:動詞活用3段階、
日本語動詞:動詞活用の3本立て?、日本語動詞:今泉「研究会」に参加して
10月
日本語動詞:可能態と受動態の可能表現の差、日本語動詞:「態の双対環」質問箱5、
日本語動詞:「態の双対環」質問箱4、日本語動詞:「態の双対環」質問箱3
9月
日本語動詞:「態の双対環」質問箱2、日本語動詞:「態の双対環」質問箱、
日本語動詞:「態の双対環」語感調査3、
日本語動詞:「態の双対環」語感調査2、日本語動詞:「態の双対環」語感調査、
8月
日本語動詞:「態の双対環」演習、
日本語動詞の態拡張5、日本語動詞の態拡張4、
7月
日本語動詞の態拡張3、日本語動詞の態拡張2、
6月
日本語動詞の態拡張(図表)、日本語動詞の態拡張
日本語構造伝達文法を学習する7、日本語構造伝達文法を学習する6、
日本語構造伝達文法を学習する5、日本語構造伝達文法を学習する4、
5月
日本語構造伝達文法を学習する3、
日本語構造伝達文法を学習する2、日本語構造伝達文法を学習する
日本語構造伝達文法12年版を独習する7、動詞態の相関図表:原形語幹
4月
動詞態の基本接辞表:原形語幹、
日本語構造伝達文法12年版を独習する6、日本語構造伝達文法12年版を独習する5、
日本語構造伝達文法12年版を独習する4、日本語構造伝達文法12年版を独習する3
3月
老人力がついてきた?、日本語構造伝達文法12年版を独習する2、
日本語構造伝達文法12年版を独習する、日本語文法:動詞の原形語幹とは4、
2月
日本語文法:動詞の原形語幹とは3、日本語文法:動詞の原形語幹とは2、
日本語文法:動詞の原形語幹とは、自作SDダイアグラム:新型、
日本語文法:「ら抜き言葉」推進:虎の巻、日本語文法:「ら抜き言葉」推進派の見方2、
日本語文法:「ら抜き言葉」推進派の見方、日本語文法:動詞原形語幹+態の接辞3、
日本語文法:動詞原形語幹+態の接辞2、態の基本接辞図表:新
1月
日本語文法:動詞原形語幹+態の接辞、日本語文法:自他対応接辞と動詞態8、
日本語文法:自他対応接辞と動詞態7、日本語文法:自他対応接辞と動詞態6、
日本語文法:自他対応接辞と動詞態5、日本語文法:自他対応接辞と動詞態4、
日本語文法:自他対応接辞と動詞態3、日本語文法:自他対応接辞と動詞態2
2014年主要記事一覧表
12月
日本語文法:自他対応接辞と動詞態、
日本語文法:日本語をどう見るか7、日本語文法:日本語をどう見るか6
日本語文法:日本語をどう見るか5、日本語文法:日本語をどう見るか4
11月
日本語文法:日本語をどう見るか3、日本語文法:日本語をどう見るか2、
日本語文法:日本語をどう見るか、日本語文法:結果態の謎4、
日本語文法:結果態の謎3、日本語文法:結果態の謎2
10月
日本語文法:新文法への道4、
日本語文法:新文法への道3、日本語文法:新文法への道2、
日本語文法:新文法への道、日本語文法:結果態の謎
9月
日本語文法:可能態の謎を解く、日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫7
日本語動詞:自他ともに「を格補語」をとる、日本語動詞:自他対応解析表を読み解く2、
日本語動詞:自他対応解析表を読み解く、日本語動詞:動詞態の双対環を操作-8
8月
日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法7、日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫6
日本語動詞:受動態の多面性-5、日本語文法:動詞語幹と態接辞の接合法5
日本語動詞:語彙的態と文法的態の対応図解、日本語文法:自他対応に語彙的態が深く関与
日本語文法:能動詞・所動詞の受動態、日本語文法:構文図略式表記
7月
日本語文法:動詞態の暗唱図:う~えるある、動詞「態の双対環」暗唱図
日本語文法:動詞語幹と態接辞の接合法4、日本語文法:動詞語幹と態接辞の接合法3
日本語文法:動詞語幹と態接辞の接合法2、日本語文法:動詞語幹と態接辞の接合法
日本語文法:形容詞語幹と活用接辞、日本語文法:動詞語幹と活用接辞
6月
コレトのペン軸を活用する、
日本語動詞:双方向視点2、日本語動詞:「態の双対多重環」図
5月
日本語動詞:双方向視点、日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫5、
日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫4、日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫3
日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫2、日本語文法:『曲がり角の日本語』水谷静夫
4月
日本語文法:名詞述語文と判断措定3
日本語文法:名詞述語文と判断措定2、日本語文法:名詞述語文と判断措定
3月
日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法6、日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法5、
2月
日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法4、日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法3、
日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法2、日本語動詞:態の双対環で蘇る伝承文法1、
日本語動詞:文法的「態」と語彙的「態」、日本語動詞:動詞態の双対環を操作-7、
日本語動詞:動詞態の双対環を操作-6
1月
日本語動詞:動詞態の双対環を操作-5、日本語動詞:動詞態の双対環を操作-4、
日本語動詞:動詞態の双対環を操作-2、日本語動詞:動詞態の双対環を操作-3、
日本語動詞:動詞態の双対環を操作-1、日本語動詞:寺村文法の動詞態、
日本語動詞:受動態の多面性-4、日本語動詞:受動態の多面性-3
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |